マインドフルネスについて

思考の話

今回は、ブログのタイトルにもある『マインドフルネス』について考えてみようと思う。

正直、自身でも言葉だけでどういうものか分かっていないのだ。

マインドフルネスとは、過去や未来ではなく、この瞬間に起こっているものごと、目の前のことに集中する状態。

自分や相手の思考・感情・行動などに善悪の判断や評価をせず、ありのままを観察する方法

効果として

ストレス軽減

集中力向上

自己認識力向上

感情のコントロール

睡眠の質の向上

とある。

ほう。

自分の思考・感情・行動に善悪の判断…しまくってる、評価…しまくってる。

そして、ストレス・集中力・自己認識・感情のコントロール・睡眠の質

今の自分にはどれも担保できていないことに気付く。

なかなか一般的に仕事をするなかで、判断や評価をしないということはほぼ不可能に近いのではないか。

だからこそ、このマインドフルネスを目指すことに意味があるのではないかと思う。

今後、それを探す旅に出る。

そして、仕事で関わっていること以外で、ほんの少しでもいいから何か人のためになること、人の役に立てることをできればと思う。

当然、まだまだうっす〜い記事しか書けず、誰の役にも立てていないが少しずつ勉強していきたいと思う。

誰かに発信するというよりも、まずは自分自身に問いかけている部分が大きい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました