【第1回】東京大神宮の巻

御朱印の話

さて、前回は座学にて御朱印について勉強しました。

御朱印集めの諸先輩方から情報をいただきながら自分が必要だと思った内容をまとめさせていただきました。

→御朱印あつめのいろはの『い』

さて、いよいよ実践へ!

やはり経験を積むにはフィールドワークが一番。

これが記念すべき第1回となります。

なぜ東京大神宮なのか?

記念すべき1回目に選んだ神社は…

そう!飯田橋にある『東京大神宮』

なぜ、東京大神宮をえらんだのか?

日本神話における太陽神、現在の天皇家の祖先神である『天照大神』。

その天照大神が祀られる言わずと知れた伊勢神宮。
東京における伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建された東京大神宮。

東京に暮らす身としては、やはりここ以外にはないということで記念すべき第1回の場とあいなったのです。
そして、如何せんアクセス抜群!飯田橋駅から徒歩5分の好立地、東京のお伊勢さま!

御祭神

天照大神(あまてらすおおみかみ)
先述した通り、言わずと知れた日本のTop of Top.
日本神話における太陽神、現在の天皇家の祖先神である女神

豊受大神(とようけのおおかみ)
伊勢神宮の外宮にある豊受大神宮の御祭神。天照大神の食事を司る神とされている。

御神徳

『東京のお伊勢さま』と称され親しまれている東京大神宮は、伊勢神宮(内宮と外宮)の御祭神である天照皇大神と豊受大神、さらに倭比賣命を奉斎しています。また、天地万物の生成化育つまり結びの働きを司る造化の三神があわせ祀られていることから、縁結びに御利益のある神社としても知られ、良縁を願う人たちのご参拝も多く、その御神徳は実に広大無辺といえます

東京大神宮ホームページより

要は、縁結び。

ということは女子たちに人気のスポットであるということだ。

40代のおじさんが一人でのこのこ行くところではないのかもしれない…。

しかし、今回の目的は東京でお伊勢さまで御朱印をいただくことなのだ。

いざ参拝

・JR飯田橋駅西口
・東京メトロ有楽町線・南北線 B2a出口
・東京メトロ東西線/都営地下鉄大江戸線 A4出口

JR飯田橋駅 西口

うだるような暑さのため参道から急に現れた鳥居です。

鳥居をくぐると中はとてもコンパクト。
都心の神社といった感じ。

そして、中に入ると本当に女性だらけ。

そう!なんてったって縁結びにご利益ありますから、若い女性だらけ。

中年のおじさんは残念ながら私だけ…。

しかし、縁結びは男女のパートナーだけの話ではなく、仕事での縁、趣味での縁、このブログから始まる縁。
お年頃の女性に紛れながら、そんな想いを持ちながらお参りいたしました。

そして、隣で売られていたおみくじも恋愛や縁結びに関するものが多く、この神社に対するご利益の期待の大きさと責任の重さを感じました。

御朱印をいただく

そして、社務所にて東京大神宮の御朱印帳、そして記念すべき一冊目の御朱印をいただきます。

東京大神宮の御朱印帳は4種類。

記念すべき初めての御朱印帳『蝶』

そして、購入した1ページ目にいただきました。初めての御朱印。

記念すべき一つ目の御朱印

コンパクトで、そこまで時間をかけずにしっかり回れる神社です。
東京にいながらお伊勢参りができる、貴重な神社となっております。

そして、素敵な縁を求める方々にはぜひご利益がありますように。

心結び・縁結び・幸結び

東京大神宮へぜひお越しやす。

東京大神宮の基本情報
住所東京都千代田区富士見2-4-1
電話03-3262-3566
アクセス・JR飯田橋駅西口
・東京メトロ有楽町線・南北線 B2a出口
・東京メトロ東西線/都営地下鉄大江戸線 A4出口 より徒歩5分
駐車場なし
公式サイトhttps://www.tokyodaijingu.or.jp/koutsuu/

コメント

タイトルとURLをコピーしました